パーツフィーダすゝめの書 » 知っておきたいパーツフィーダの基礎知識 » ホッパー・ボウル・シュートの役割・用語解説

ホッパー・ボウル・シュートの役割・用語解説

パーツフィーダの各部位を解説

ホッパー

ボウル内のワーク数を一定に保ち、安定した排出を維持するための装置です。ボウル内のワークが不足した場合には、自動的に感知して補充。ワークの入れ過ぎによってワークに傷が付いたり、汚れたりするのを防ぐ働きも行っています。 ホッパーを選ぶ際は、ワークのサイズやパーツフィーダの排出能力、自動化したい時間や容積などから算出します。

ボウル

ワークを入れる容器のこと。振動体でボウルを振動させ、ワークの方向・姿勢を一定にして供給します。 側面が均一でアタッチメントの選択が多彩な「円筒型」と、側面がすり鉢状の「段付型」があり、螺旋の方向は「時計方向(R)」「反時計方向(L)」があります。いずれも側面にコーティングを施したり、巻き数を増減したり、傾斜角度を変更するなどして、ワークの特性に合わせたボウルに仕上げるのが一般的です。

シュート

整列したワークを次の工程に送るための機構です。通常、直進フィーダとの組み合わせで使用されます。ボウルと同じように、傾斜をつけたり表面を加工したりして、ワークの特性に合ったシュートを作り上げます。

アタッチメント

ワークを整列させ、各ラインに供給する部分のこと。「ツーリング」とも呼ばれます。ワークの方向や姿勢の正誤判別には、形状や重心の違いによって判断するものと、センサーなどを用いて判別する方法とがあり、パーツフィーダの製作でも特に技術力が問われる部分と言われています。

コントローラー

パーツフィーダを文字通りコントロールする装置のことです。起動や停止のほか、振動の強弱を調整したり、センサーやエアーを調整することで排出能力を制御することも可能です。振動体と密接に関わる装置なので、以前は共通メーカー製でないと不具合が生じていましたが、最近では問題が解消されて、メーカーを揃える必要も少なくなりました。

参照元:前畑精機 HP
https://www.parts-feeder.com/qa/yougo.html

まとめ

パーツフィーダは、さまざまなパーツによって構成されており、それぞれが大切な役割を担っています。ワークに合わせたパーツを選び、カスタマイズを行うことで、より安定した供給や、作業の効率化が可能になります。ぜひ、役割や特性を理解し、現場に適切な製品を選んで下さい。 「導入したいけど、どう選べば良いか分からない!」という方は、当サイトTOPページで、お悩み・課題に合ったパーツフィーダ・メーカーを紹介しているので、ぜひ参考にしてみて下さい。

【41社から厳選】
現場の要望別
おすすめパーツフィーダ・
メーカー3選

現場の要望別パーツフィーダ‧メーカーのおすすめ3選
パーツフィーダ1台で
多品種のワークに
対応させたいなら
東レ・プレシジョン
がオススメ
東レ・プレシジョン
画像引用元:東レ・プレシジョン公式サイト:
https://www.tpc.toray/
その理由は‥
     

多品種のワークに対応できる無振動式パーツフィーダを提供しているから

公式HPを見る

電話で問合せる

パーツフィーダだけでなく
⽣産ライン全体
任せたいなら
村⽥精⼯
がオススメ
村⽥精⼯
画像引用元:村田精工公式サイト:
http://www.muratask.co.jp/
その理由は‥

5000社以上の企業の課題を解決してきた熟練の職人が対応してくれるから

公式HPを見る

電話で問合せる

故障やトラブルがあった際に
すぐに駆けつけて
ほしいなら
シマテック
がオススメ
シマテック
画像引用元:シマテック公式サイト:
https://pfd.co.jp/
その理由は‥

休日夜間を問わず修理・メンテナンスに24時間365日で対応してくれるから

公式HPを見る

電話で問合せる

■選定条件:
Googleで「パーツフィーダ」と検索( 2023年7月14日時点)して表示されたメーカーの41社うち、
村田精工……最も導入実績社数が多い会社として選出しました。
東レ・プレシジョン……多品種対応している中で、ワークへのキズ対策・整列機能・検査機能など、最も多くの機能を搭載している無振動式のパーツフィーダーを提供している会社として選出しました。
シマテック……唯一、24時間・365日・休日・夜間を問わず修理・メンテナンス・移設に対応している会社として選出しました。